日本における手話と口話の対立が始まったのはいつ頃なのか?

 日本における手話と口話の対立は手話側は高橋潔、口話側は西川吉之助、橋村徳一、川本宇之助という構図を意識する人が多いと思います。

 しかし、私はこれが始まりではなく、大正13年頃が日本における手話と口話の対立の始まりではないかと最近、意識するようになりました。なぜなら、川本宇之助が聾唖者である三浦浩、横尾義智、藤本敏文ら三羽烏を敵視し、恐れを抱いていた理由を調べ、考えていく内に大正13年は三浦浩、横尾義智、藤本敏文ら三羽烏が大正14年11月22日に日本聾口話普及会を設立する前に口話教育の普及を食い止めようと日本中を回って講演していきました。西川吉之助と橋村徳一は気にしなかった様子でしたが、川本宇之助はこの出来事に不快感と危機感を抱いた様子でした。


 西川吉之助と橋村徳一は成人聾唖者が何をしようが、私には関係ない事であり、口話教育の普及に尽力しなければならないという使命感を優先していたが、川本宇之助は先程の二人と違い、三浦浩、横尾義智、藤本敏文ら三羽烏が聾唖者の中心的な人物であり、纏め役であり、三羽烏が本気で口話教育の普及を食い止めようと活動し始めたら、口話教育の普及が大幅に遅れてしまうのではないかと意識していた可能性が高いと思われます。その為、三羽烏の弱体化を意識した手口を多用していました。特に三浦浩と藤本敏文の仲を壊そうと何度も関与していったが、仲を壊すどころが、逆に絆を深めてしまいました。ある意味、三羽烏の絆の深さは川本宇之助のおかげとも云えるかも知れません。


 しかし、川本宇之助は聾唖界改めろう社会を自分の思う通りの流れになっていこうと日本聾唖協会の理事、全日本ろうあ連盟の名誉顧問になっています。日本聾唖協会会報「聾唖界」、全日本ろうあ連盟機関紙「日本聴力障害者新聞」に記事を何度も投稿し、聾唖者達を押さえつけたり、取り込めようとあらゆる手を打っていました。その結果、今の全日本ろうあ連盟という組織の体制は川本宇之助が望んだ体制になってしまいました。


 今の日本ろう教育及び日本ろう社会が狂ってしまった原因は川本宇之助個人が行動した結果でもあります。だから、日本ろう教育及び日本ろう社会を正常化していく為には川本宇之助が遺した負の遺産を完全に消滅していく必要があります。


参考文献

  • 【口話教育の父 西川吉之助伝】
  • 【川本宇之助の生涯と人間性】
  • 【日本聴力障害者新聞縮刷版1巻】
  • 【筑波大学同窓会史】
  • 【全日本ろうあ連盟 50年のあゆみ】
  • 【聾教育学精説】
  • 【藤本敏文】
  • 【大家善一郎の回想】
  • 【聾唖界】
  • 【手話賛美】
  • 【髙橋潔と大阪市立聾唖学校】
  • 【聾教育問題史】